2010.05.09 (Sun)
鶏ハムデビュー(いきなり失敗ってか)
皮を取った肉に砂糖・塩・粗引き黒胡椒をすり込んでチルド室で3日間放置

軽く水洗いしてから30分間塩抜きし、炊飯器で保温調理

1本は出がらしウーロン茶葉で燻製にする

ほんのり香りが付く程度のソフトスモーク

出来上がりをワクワクしながら食べてみた。
・・・・・・・・、あ・じ・が・な・い! (味がない)
塩抜きし過ぎたのか、胡椒の辛み以外は全然味がありませんがな。
食感もハムというよりは、単なる茹でた鶏むね肉。(^^;
手間を考えると、普通に蒸し鶏を作った方がよかったかも。
もしかして、これは失敗作だったのだろうか? (不味けりゃ、そうだろ)
そのまま食べても全然旨くないので、棒棒鶏風にしてみた

ふむ、これは和え衣のおかげでしっとりして結構いけるかも
次回はじゅーすぅいぃ~で塩気のあるハムが作れるか?
何だかもう、あんまりやる気ないから、次回は一体いつになるやら。(^^;


テーマ : 食品・食べ物・食生活 - ジャンル : ライフ
2010.04.04 (Sun)
魚河岸あげでお手軽一品
今日は和風あんかけだれを試してみました。
魚河岸あげの和風あんかけ
魚河岸あげにえのき茸と人参の千切りをのせて小さじ1の酒を振り、
和風あんかけだれをかけてレンジで3分加熱、仕上げに三つ葉をちらしました。
和風あんかけだれにも具が入っているのですが、私は具だくさんが好きなのでさらに追加。(^^)
魚河岸あげ、弾力があるのにふわっとしておいしーっ!
でも私には、たれの味が少々濃すぎるかな。(特に甘みが)
魚河岸あげ自体にしっかり味が付いていますからね。
きっと厚揚げや揚げだし豆腐にかけると、ちょうどいい味加減だと思います。
とってもカンタンに一品できるので、忙しい人にはいいですね。
次回はピリ辛あんかけだれを試してみたいと思います。


タグ : 紀文
2010.01.01 (Fri)
黒豆は煮汁が旨い
2009.11.21 (Sat)
秋のカップケーキ
2009.10.28 (Wed)
焼きりんごデビュー
先日買った紅玉で焼きリンゴを作りました。
今回は温かいうちに食べるものと冷やして食べるものの2種類を同時進行で作成。
通常の焼きリンゴは穴の部分にてんさい糖・無塩バター・ラム酒を詰め、
冷やして食べるタイプはフィリングにバターを入れず、アルミホイルに包んで焼いています。
(200℃で25分)
焼きたてはバターのコクが濃厚でトロ~リとろける食感、1日冷蔵庫で冷やしたものは中心部分にシャクシャクした食感が残り、林檎本来のさわやかな香りが楽しめるさっぱりとした仕上がりでした。(温かい焼きリンゴの写真撮るの忘れた^^)
冷たい焼きリンゴ(給食で出たアップルシャーベットみたい)
ナイフを入れるとシロップがじゅわ~っと・・・
私はどちらかと言えば、冷たい焼きリンゴのほうが好みっす!(カロリーも低いし^^)
食材原価は1個あたり61円(バター無)~75円(バター有)でした。
店で買うと相場はいくらだ?


タグ : 焼きりんご
2009.08.10 (Mon)
レンジ DE プリン
超手抜きだけどうまい 大人のレンジDEプリン
ラム酒と1本99円の見切り品バニラビーンズをたっぷり入れた贅沢貧乏な逸品
個人的にはオーブンで蒸し焼きにしたプリンが一番好きなのですが、
こう蒸し暑いと長時間オーブンを使う気にもなれず、レンジ使用で手抜きしちゃいました。
裏ごしするのも面倒だったので、ハンディブレンダーでさらに手抜き。(^^ゞ
”す”も入らず、なめらかな舌触り
【材料 200mlカップ2個分】
卵(M) 2個
牛乳 200ml
砂糖 大さじ2
トレハロース(あれば) ホンの気持ち程度
ラム酒(あれば) 適量
バニラビーンズ(またはバニラエッセンス) 適量
砂糖(カラメル用) 大さじ2
水(カラメル用) 大さじ1
卵液の加熱時間はふたをしないで600wで2分(1分毎に器の向きを変える)、
中央に穴をあけたアルミホイルの蓋をかぶせて200wで6分(2分毎に器の向きを変える)。
機種によって加熱時間が異なるので、最後の2分は様子を見ながらね。
1個あたりの食材原価は約39円でした。(卵代はタダ^^)
ハンディーブレンダーとパイレックスボウルは買って損はない!


2009.07.28 (Tue)
枝豆ご飯
2009.04.27 (Mon)
たけのこご飯
春が来た来た♪タケノコご飯
今回は炊き込みご飯ではなく混ぜご飯にした
やっと筍ご飯を作ったのだ。
なぜか毎年、これを食べないと春が来た気がしないのよ。 (もうすぐ初夏だけど)


テーマ : 食品・食べ物・食生活 - ジャンル : ライフ
2009.04.26 (Sun)
タケノコユデタ
左から読んでもタケノコユデタ、右から読んでもタケノコユデタな訳ないか。(^^ゞ
昨晩タケノコを茹でました。
どことなくエイリアンに見えないか?
今回も光熱費節約でおなじみの炊飯器調理です。
先端を落として縦に切り目を入れたタケノコとひとつかみの米ぬか、かぶる位の水を入れてスイッチオン。
沸騰したら電源を落として1時間放置、再び5分加熱してから1時間半放置、最後にもう一回5分加熱して一晩放置です。
水洗いして皮を脱がせたら(イヤ~ン)、こんなに小さくなりました
503g → 180gって、もとの重量の35%やんか
大きさから考えると、な~んか損した気分なんですけどね。
実際に食べてみたらビックリ!
市販の水煮タケノコとは香りも甘味も全然違うんですよ。
クセのある香りやエグミは全くなし。
手間と光熱費がかかるので自分でタケノコをゆでるのを避けていた私が大バカでした。
来年もまた地元で採れたタケノコを買ってゆでたいと思います。
ちなみに今日の昼食は筍チャーハン、夜は筍の煮物を食べました。うまうま
明日は念願の筍ごはんを作るのだ~!(^^)


テーマ : 食品・食べ物・食生活 - ジャンル : ライフ
2009.04.10 (Fri)
藤色どんぶり
まだ4月だけど一足早い 『 藤丼 』
4月の定番 筍ごはん さえ食べていないんですけど
去年の12月にファンケルキッチンDで食べたアボカドとマグロのなんちゃらご飯のパクリです。
今回は少々アレンジして黒米と高きびでほんのり紫に色づけしたご飯にひじきの煮物(ひじき・人参・大豆・油揚げ・白滝)を混ぜ、その上にマヨ味のアボカドのディップをのせてみました。
実物はご飯の薄紫色とアボカドの黄緑色のコントラストが藤の花のように美しいです。
余談ですが、子供のころ、アボカドは甘い食べ物だと想像していたのは私だけでしょうか?
初めて食べた時の衝撃と言ったら! (^^;な、生臭い?
テーマ : 食品・食べ物・食生活 - ジャンル : ライフ
2009.03.21 (Sat)
春爛漫
今日も朝から掃除の予定だったのだが、昨日4時間ぶっ続けで掃除をしたら何だか飽きてしまった。(^^ゞ なので、午前中はダラダラ料理なんぞしてみたり。
春の定番、いちご大福
いちごの酸味とあんこの甘味がなぜか妙に合う
春の彼岸なのでぼた餅でも作ろうか?と思ったが、昨日イチゴを買ってきたので急遽いちご大福に変更。 イチゴの酸味に負けないように、餡には通常の3倍の砂糖を使用。 今回は甘すぎず、かつ扱いやすい求肥ができたので配合もメモしておく。
【大福4個分】
白玉粉 50g
グラニュー糖 15g
てんさい糖 20g
トレハロース 10g
水 90cc
ちなみに食材原価は4個で約88円。 昨日見切り品の柏餅(1個65円)を買わなくてよかった。(^^;
ついでにご飯も春っぽく。
何となく春色パスタ
アスパラの緑とブナピーの白が春っぽくない?
2週間ほど前からキノコが安くなってきたので、暇を見つけてはちょこちょこ干している。 陽に干すと水分が適度に抜けて旨みが凝縮されるんだよね。 今回は干し舞茸・干しエノキ・プナピー(生・干し)を使用した。 干しエノキ茸はそのまま食べてもおつまみになるくらいにウマイよ!
ブナピー・舞茸・エノキ茸
午後からは予定通りキッチンのシンク磨きと浴室のカビ取りをした。 春は掃除が楽しいね♪ 最近の私は脳内で森山直太郎とか一青窈を絶唱しながら、ノリノリで掃除をしている。 (^^ゞ


2009.03.04 (Wed)
貧乏人は麦を食え?
某豆屋 さんのサイトに「はと麦のぜんざい」のレシピがあったので、ちょこっとアレンジしてみた。
はと麦より安い丸麦のぜんざい
むかしむかし、ある政治家が貧乏人は麦を食えと言ったそうな
(事実はちと違うらしいが)
ぷにゅっとした食感の丸麦が口の中で逃げ回って、なかなか噛めましぇーん。
1杯食べ終わるころにはかなり口が疲れています。(笑)
丸麦だけを炊いた時には結構においが鼻についたんですけど、黒糖を加えてぜんざいにするとクセが消えていい感じになりますね。
意外においしいし、腹もちもいいので、また作ってみよう♪


2009.02.21 (Sat)
南瓜好きです
確定申告書に添付する書類を印刷しようとしたらプリンタがVistaに対応していなかった。。。
メーカーのサイトを見ても、今後も対応する予定はないとか。
つまり、我が家のプリンタはゴミになってしまったということ。
がっくり来たけど、どうしようもないので別の仕事を淡々と片付ける。
南瓜とブナシメジを干したり
風が強かったので、鉄アレイや洗剤のボトルを重しに使っている
かぼちゃプリンを焼いたり
容器がバラバラなのはご愛敬
かぼちゃプリンを食べたり(これは仕事ではないけど)
南瓜は丸ごと1個だとかなり長持ちする。 この南瓜を買ったのは確か10月だった。
水っぽい南瓜だったので、仕上がりは南瓜の風味が少し弱くなってしまった。
すごくおいしいレベルではなく、普通においしいレベル、残念!
ちなみに食材原価は4個分で約170円也。
蜂蜜・生クリーム・バニラビーンズを使ったせいか、今回はちと高めだったな。


タグ : カボチャプリン
2009.02.17 (Tue)
最強の調味料
実家に大量に放置されていた超まずいレトルト粥。(まだ残ってるよ)
最強の調味料のおかげで超ウマ~なお粥に再生できた。
白菜とホタテ缶のお粥
糊状のお粥を一度水洗いしヌメリを取ってから、ホタテ缶と白菜のスープに投入。
まずい物をおいしくするには、それなりに手間もお金もかかるのです。(^^;
さすが1缶162円のホタテ缶、最強の調味料なのだ!
(ホタテ缶が最強の調味料なら、味の素は魔法の調味料だと思う)
残った缶汁と昆布だしでアマランサスを炊いたたらこモドキ
アマランサスの苦みとホタテ缶汁の磯臭さが妙にたらこっぽい
で、調子に乗ってタラモサラダとか
たらこスパゲティなんかも作ってみたり
ホタテ缶、万歳!
(庶民的には)高いけど、いい仕事をしてくれます。


タグ : 帆立缶
2009.02.15 (Sun)
リンゴ入り全粒粉のマフィン
昨日ほどじゃないけど、今日も暖かかったので久々にマフィンを焼いた。
(光熱費の節約のため、冬場は気温の高い日に焼き菓子を作る)
リンゴのマフィン(全粒粉バージョン)
しっとりしたリンゴがおいしゅうございます
今回は粉を全粒粉オンリーにしたので、仕上がりはホロホロした感じ。
香ばしいけど、食べるそばからボロボロ崩れてちょっと食べにくいのが難点かな。
生地はほろほろ、林檎はしっとり
食材原価はマフィン型6個分で約198円。
そう言えば、バター不足はいつの間にか解消されたみたいですね。 (^^)でも値下げしないけど
2009.02.11 (Wed)
麺を打った
今日は寒いからお昼に熱々のうどんでも食べよう♪
あ、うどんのストックがない・・・。
仕方がない、自分で打つか。(^^)
と思ったけど、急遽ウー・ウェンさんの中華麺に変更!
強力粉100g・水40ccを捏ねてから1時間放置プレイ
麺棒で40cmくらいに延ばした(疲)
折りたたんだ
3ミリ間隔で切った(・・・つもり)
1人前ずつに分けた(粉100gで2人分)
海老の殻で取ったスープに白菜と葱と入れ、ごま油をタラ~リ
麺に塩を練りこまないのでやさしい味(不思議な味?)なのだ
どうも、ごっちゃんでした。
麺の原価は2人分で約22円です。
いくら安くても、うどん買いに行ったほうが早くね?というツッコミは無しにして。
それ以前に、確定申告書を作りながらこんなことをやっている私って、どうなのよ?
ウー・ウェンの北京小麦粉料理 ← 眺めるだけでも楽しいけど、作るともっと楽しいのだ!
タグ : 手打ち麺
2009.02.06 (Fri)
ひよこ豆と高野豆腐のキーマカレー風
2009.01.29 (Thu)
冷凍パイシート再び
先日作った大誤算のおやつにリベンジすべく、再び冷凍パイシートを使ってみた。
なんの変哲もないスイートポテトパイ
欲ばってたくさんの芋を入れたので、ずっしり重いのだ (^^;
はいはい、今回は糊づけと照りだしにちゃんと卵黄を使いましたよ。
ついでに焼きあがってから表面に蜂蜜水を塗りました。(パイ皮には甘味がなかったので)
食べた感想は普通にウマいです。
でも、もう少しバターを少し控えてもよかったかな。
食材原価は1個当たり58円、市販品の1/3くらいですから、まあ、こんなものでしょう。
冷凍パイシートはお手軽でいいっすね。(また冷凍食品半額の時に買うかも)


タグ : 冷凍パイシート
2009.01.22 (Thu)
想定外のおやつ
お菓子のストックがなくなったので、冷凍庫から冷凍パイシートを引っ張り出してきた。
(この時点では大人のおやつ、チーズと黒胡椒のスティックパイを作るつもりだった)
粉チーズと粗挽き黒胡椒を振り、半分に折りたたんで麺棒で延ばし
1cm幅に切ってネジネジ巻く(1枚のシートで16本できた)
200℃に予熱したオーブンで焼くこと10分
う~ん、・・・・・・・・・・・・・・・・。(苦)
スティックパイのつもりですが、何か問題でも?(大ありだろ)
ネジネジがとれて変な形になってしもた (T_T)
原因はわかっています、ハイ。
本来ならパイシートに卵をぬってからチーズ等をのせるのですが、冷凍しておいた卵黄が見当たらず牛乳で代用しました。(冷凍室の中は物がギッシリ詰まっているので、探すのが面倒)
牛乳じゃ糊にならないでしょーが!
だって~、このためだけに卵割るのはもったいない気がして。 (^^;えへっ
今回初めて冷凍パイシートなるものを使ってみたのですが、ずい分軽い感じに焼きあがるんですね。
個人的にはパイはどっしりしたタイプのほうが好きなんですけど。
芋とかクリームチーズとか重いフィリングを入れればいいのか。(自己完結)


タグ : 冷凍パイシート
2009.01.18 (Sun)
超まず~いレトルト粥再生プロジェクト その1
残り物ばんざい!残菜とお粥のポタージュ
舞茸の色素のせいで見た目はなんか不味そうだな・・・
そのままでは不味くてとても食べられない代物なので手を加えてみた。
キャベツの芯・舞茸の石づき・使い残しの玉ねぎ1/4個を煮たものと昆布だし1カップを加え、
ハンディブレンダーでブウィ~ンと混ぜること数十秒、仕上げに塩とコンソメ顆粒をひとつまみ。
ついでに冷凍庫にあったコーンも入れてみた。
お~、何とか食べられる味になったのだ! \(^^)/
くず野菜とコーンから甘味が、そして、舞茸から旨みが出てこれは結構いけるぞ。
一人分で40Kcalほどなので、減量中の間食にもいいかも。
なお、このスーパーの名誉のために言っておくが、今まで数十種類のPB商品を試してみて不味いと思ったのはこのレトルトの白粥とポークウインナーの2品のみ。
ウインナーは12年前に食べたものなので、もしかしたら現在は美味しくなっているかもしれない。
でもあの時の強烈な不味さがトラウマになって、二度と食べようとは思わないけどね。(^^;
調理の手間と時間を節約!これは本当に買ってよかったと思う。


タグ : レトルト粥
2009.01.10 (Sat)
カレーすいとん
カレーすいとん
カレー粉が入るだけでどこか洋風になる
中途半端に残った野菜・キノコ・白玉粉でほかほかカレーすいとんを作りました。
スープは鶏がらベースで、すいとん(強力粉と白玉粉が1:1)にカレー粉を練りこんでいます。
白玉粉が入っているせいか、気持ちやわらか目のとろける舌触りに仕上がりました。
鶏がらスープだけでなくコンソメスープにも合いそうな感じです。
食材原価は二人分で約74円です。
(白玉粉を使わずに小麦粉だけで作った場合は、約53円)
やっぱ、粉モノは自分で作ると笑っちゃうくらいに安上がりなのだ!(^^)


タグ : 水団
2008.12.29 (Mon)
ピザを焼いた
「クリスマスにはピザを食べよう」なんて記事を書いておきながら、寒い日に生地をこねるのがイヤで結局焼いたのは今日。(^^; 先日食べたドミノピザの薄~い生地がおいしかったので、今回は限りなく薄く延ばしてみたけど焼き上がりはやっぱり厚みが出てしまった。
中力粉125gで作った生地に
丸く延ばすのが面倒だったので、いびつな四角形
自家製トマトソース(チリパウダー多め)をぬりぬり
ドライトマトといただき物のシシリアンルージュ入り
モツァレラチーズ30gをちらし、オリーブオイルをタラリとかけて
220℃予熱したオーブンでで8分間焼いた
バジルをのせて、出来上がり!
ありゃ、トマトソースをケチりすぎたか?
2人分で食材原価は80円ほど、予想以上に安くあがったな。 ベーコン抜きトマトソースを使ったのと激安バジルのおかげです。(^^) どうも、ごっちゃんでした。


タグ : 自家製ピザ
2008.11.23 (Sun)
おとなのドラ焼
冷蔵庫の整理をしていたら、中途半端な量のラムレーズンを発見。
ケーキやパンに焼きこむほどの量はないし、どうすべ?ということで・・・
甘くてしょっぱいおとなのドラ焼
ラムレーズンがいい香りなのだ
近ごろ塩キャラメルのような甘くてしょっぱいお菓子が流行っているみたいなので、甘さ控えめのどら焼の皮にクリームチーズと自家製ラムレーズンをサンドしてみました。 レーズンって、こんなに甘かったんだーと実感できる味です。 どら焼の皮は薄力粉と米粉を3対1の割合でブレンドしているので阿闍梨餅(あじゃり餅)のようなむにゅーっとした食感です。
原価は4個分(直径7cm)で材料費約114円プラス水道・ガス代で130円くらいでしょうか。 (クリームチーズが高いのよ)


タグ : どら焼
2008.11.10 (Mon)
お豆さん
お茶請けに北海道産金時豆を炊いてみた
ほっこりてらてらに仕上がった
いつもは煮豆に砂糖は使わないのだけど、
一保堂の茎ほうじ茶の濃厚な味に負けないように豆の重量の40%の砂糖を使用。
隠し味にしょう油を小さじ1ほど入れてます。(コクというか味に奥行きが出る)
早速、おやつタイム。
なんだか気持ちがゆるゆるします。
日本人っていいな~。(^^)
調子に乗って豆パンも焼いてみた
お茶請けにはちょうどいい甘さでも、豆パンにすると甘みが全然足りない。(^^;
やはり市販の煮豆くらいの甘さにしないとダメですね。
いい勉強になりました。


タグ : 大正金時
2008.10.22 (Wed)
スイートポテト
今度こそ芋プリンを作ろうと思って買ってきたさつま芋だけど、じっと見ていたらスウィートポテトが食べたくなった。 確か前回もプリンがおやきに化けたんだよね。(^^;
洋酒を効かせた【大人のスウィートポテト】
しっとりホクホク、さつま芋って本当にうまいっすねー!
◆材料(12個)◆
さつま芋 400g
卵黄 1個
無塩バター 30g
砂糖 30g
牛乳 大さじ2
ラム酒 適量(私は好きなので多めに入れてます)
バニラエッセンス 適量
水 小さじ1/2
さつま芋を裏ごしするのと裏ごし器を洗うのが面倒で、スウィートポテトってなかなか作ろうと思わなかったのですが、ハンディブレンダーを使うと楽チンですね~。 何で今まで使わなかったのだろう?
今回の原価は材料費約133円プラス水道・電気代で150円(1個当たり12.5円)くらいでしょうか。 同じくらいの大きさのものが近所のベーカリーでは1個80円ですから、ずいぶん安くできました♪
で、さっそく今日のおやつ
これでたったの25円! しあわせ~!


タグ : スイートポテト
2008.09.17 (Wed)
さつま芋とあんこのおやき
芋プリンを作るつもりで買ってきたさつま芋だけど、じっと見ていたら芋おやきが食べたくなった。(^^;
【さつま芋とあんこのおやき】
たまにはこういう素朴なおやつもいいよね
◆皮の材料(4個)◆
中力粉 125g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
水 75ml
中身はマッシュしたさつま芋(塩を加えて蒸し煮)と市販のこしあんを2対1の割合で入れてみました。
仕上げは蒸さずにフライパンで焼きました。
焼きたては皮の部分がカリカリで香ばしいです。 (時間が経つとしっとりもっちり)
1個あたりの原価は材料費約28円、プラス水道・電気・ガス代で30円くらいでしょうか。


タグ : おやき
2008.09.08 (Mon)
畑の肉のドライカレー
【大豆と高野豆腐のドライカレー】
肉は入っていませんが食感は肉入りドライカレーです
◆材料(二人分)◆
玉ねぎ 100g (みじん切り)
人参 50g (みじん切り)
セロリ 25g (みじん切り)
ピーマン 25g (みじん切り)
にんにく 2片 (みじん切り)
生姜 にんにくと同量 (みじん切り)
高野豆腐 1枚 (もどしてからみじん切り)
茹で大豆 40~50g
月桂樹の葉 1枚 (なくても可)
カレー粉 小さじ2
クミンパウダー 小さじ1/2 (カレー粉で代用可)
コリアンダーパウダー 小さじ1/2 (カレー粉で代用可)
コンソメ顆粒 小さじ1と1/2
ケチャップ 小さじ1
ソース 大さじ1
塩 適量
胡椒 適量
オリーブオイル 大さじ2
水 100cc
◆作り方◆
①にんにく・生姜・月桂樹の葉を香りが出るまでオリーブオイルで炒める。(焦がさないように!)
②玉ねぎ・人参・セロリを①に投入してしんなりするまで炒める。
③ピーマン・高野豆腐・大豆を②に投入してさっと炒める。
④③にカレー粉・クミン・コリアンアダーを投入し、さっと炒めて香りが出たら水と調味料加える。
⑤④の水分が飛んだら月桂樹の葉を取りだし、塩・胡椒で味を調える。
ピーマンは入れたほうが香りがいいけれど、入れすぎると苦味が出ます。
より肉っぽい食感を求める場合は大豆も粗みじんにしたほうがいいと思います。
ちなみに一人分の原価(米をのぞく)は材料費約46円プラス水道・ガス・電気代で60円弱です。


2008.09.03 (Wed)
茄子のバルサミコ煮
【とろ~りさっぱり茄子のバルサミコ煮】
素麺の具にしてもぐぐぐぐぅ~!
本当は焼き茄子が食べたかったのですが、暑いので簡単なレンジ調理に変更。
大量にあった茄子も加熱したら一気にカサが減りました。 (なんか損した気分だな)
◆材料(二人分)◆
なす 200g
にんにく 1片
ショウガ 1片
醤油 大さじ2
バルサミコ酢 大さじ2
ごま油(辛いのが好きな人はラー油) 小さじ1
◆作り方◆
①にんにくとショウガをみじん切りにする。 (すりおろしても可)
②茄子を1cm幅の輪切りにし、水に晒してアクを抜く。
③耐熱容器に調味料と①・②を入れ、よく混ぜる。
④③を600wのレンジで6分加熱する。
⑤④をひと混ぜし、粗熱がとれてから冷蔵庫で冷やす。
※濃い味付けがお好みの場合、茄子の水分を絞ってから調味料にからめるべし


2008.08.26 (Tue)
海老水餃子
【皮から手作り海老ぎょうざ】
皮はむっちり海老はぶりぶり、食感が楽しいのだ~
少し前に作った海老ぎょうざが冷凍庫から出てきました。。。 (^^ゞ
うちでは餃子は皮から手作りします。
台湾人の留学生や中国人の友人から「餃子の皮は自分で作る」と聞いたときは自分で作れるの?
と思いましたが、やってみると簡単です。(延ばすのがちょい面倒だけど)
◆餃子の皮の材料(10枚)◆ ← コストは1枚あたり約1円30銭
中力粉(強力粉でも可) 50g
水 27ml
◆作り方◆
①ボールに粉を入れ、その中に水を2~3回に分けて入れる。(その都度菜箸でまぜる)
②全体がしっとりするまで手で捏ねる。
③生地を丸め、かたく絞った濡れ布巾をかけて室温で30分寝かせる。
④③を転がしながら直径2cmほどの棒状に延ばす。
⑤④を10等分に切り分ける。
⑥打ち粉を振って⑤を手のひらで軽くつぶしてから、麺棒で直径7~8cmに延ばす。
(中心部分をやや厚めにした方が餡が包みやすい)
よ~く見ると皮に網目模様が・・・、じつは製パン用の麺棒を使ったのだ
餡の材料は海老、キャベツ、生姜、ニラ、酒、塩、胡椒、鶏がらスープの素、ごま油です。
分量はいつも目分量です。(笑)
料理は6歳からしているので、計らなくても出来上がりの味はわかるのよ。 ほほほ。
(単に計量するのが面倒なだけだったり)


タグ : 餃子
2008.08.22 (Fri)
タコライス
【蛸は入ってないけどタコライス】 ← おやぢギャグ? (^^ゞ
先日無性に食べたくなったタコライス。
今回はタコスミートの代わりにいただき物の焼豚(8割がた脂身&激甘タレ)を使いました。
さっと炒めて醤油の香りをつけた角切り焼豚の香ばしさと自家製サルサソースが合う!
原価は材料費約62円プラス水道・電気・ガス代で一人前70円強といったところです。
◆サルサソース材料(二人分)◆
トマト(角切り) 1/2個
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
セロリ(みじん切り) 5cm
レモン汁 大さじ1
リンゴ酢 小さじ1
チリパウダー 小さじ1
砂糖 ひとつまみ
塩 ひとつまみ
胡椒 適量
クレイジーソルト 適量
サルサソースはいろいろな種類があるらしいので、トマト・香味野菜・唐辛子・塩・レモン汁をベースに好みの味になるように入れるものを調整すればいいと思います。
前日に作って冷蔵庫で一晩寝かせると味がなじんでおいしいよ。


タグ : タコライス